衰退しない産業づくり
日本の製造業、産業の復活! 

サンプルバナー





オンリー ワン
他では絶対まねができない

奇跡の商品,奇跡の産業つくり

下水処理場での完璧な水処理をします。

私たちが毎日使っている水道水、風呂水、トイレの水は
下水として最終的には下水処理場にて
微生物によってきれいにされて
川や海に放流されていきます。

下水処理場は
主には活性汚泥法と呼ばれる
微生物に有機物の処理を行わせる処理法が主体です。


下水処理場の能力を飛躍的に高めると同時に

この下水処理場を利用してさらに
河川の生命力を高めて
自然を回復させてみましょう。

完璧な

水処理です。


この処理の基本はいかに
微生物群を上手に繁殖させるかにかかっています。

放線菌群微生物がその主役の微生物です。

放線菌群が上手く活動できれば
従来の処理場でも一応の水処理はできていることになります。


通常汚水処理場での菌は
放線菌群と糸状菌群で
両者のせめぎあいが起こっています。

汚水処理に
バルキングと呼ばれる良くない現象がありまです

これは微生物のバランスが崩れた時に起きるのですが
この原因は放線菌群が優勢でなくなり
糸状菌群が優勢となった時に起こる現象です。

バルキングを起こさずに
きれいな水に処理していくには
放線菌群を優勢にしておかないといけないのです。

この菌類は土壌の中でも同様に働いていて
上手く作物が育っているときは
放線菌が優勢となっており

連作障害で作物が上手く育たないときには
糸状菌が優勢になっています。
連作障害といいます。

土壌でも水処理でも同じなのです。

放線菌は
その能力を維持するのに高い生命力の場が必要で
糸状菌は
その能力を維持するのに低い生命力の場で良い。




簡単に言えばこれだけのことです。

土壌の生命力は「地力」と表現します・
水の場合は「水力}とは言いませんので
生命力にしておきます。




ならば水の生命力を高めてやればよい。

結論になりますがその方法はどうするんでしょうか。

実は従来の水処理には
この生命力の概念はありません。

学問的にも確立されていないのです。
ですから現実に
糸状菌が発生したりしてしまうと
バルキングや悪臭などで
大変なことになってしまいます

下水処理場のような大きな処理場でないところでは

放線菌をまくなどの対策は行われています。
その放線菌が上手く育ってくれない水なのに
放線菌をまくなんてお金を捨てるようなものです。

放線菌が十分な生育をして
有機物をどんどん消化してくれて
バルキングが起きないようにするためには
生命力が高い水にすることが最も大切です。

まず処理場に処理水が入ってきます。
沈砂池を過ぎて
生物反応槽まで汚水は運ばれます。

微生物群は
ここでエアーを送り込まれて
有機物などを消化してしまいます。

その後沈殿池から薬品処理を経て川や海に放流されます。

汚水の生命力を高めるにはそれなりの設備が必要ですが大量の汚水すべて生命力を高めます、
汚水の誘導路などに仕掛けます。



もう一つは空気です。
反応層にはエアーレーションがつきものです、
このエアーに生命力を高める装置を付加しておきます。
そのエアーを水の中に吹き出すことで生命力は水に伝達されます。

ここまでで水の生命力は放線菌が完全に優位に立てる環境つくりは完成します。
したがって従来と同じ運転で完璧に機能するようになります。

返送汚泥も生命力の高い放線菌群でいっぱいですから
これもまた十分な仕事をしてくれます。


処理能力も上がりますので汚泥の量も激減します。
これもコストダウンにつながる大切な要素です。

水処理を十分に行うことは
河川をきれいにすることになりますからとても大切です。

今回のこのシステムは
汚水処理場が単なる下水処理をする場所ではなく
水ウィきれいにしながら生命力を高め
川から始まる自然を回復させる、
自然が持っている
生命力を高める役目まで負わせるシステムです。

川に生命力を送り込む役割を
下水処理場に持たせるシステムです。


きれいにすることと生命力を高めることとは意味がまったく異なります。

今まででもうまく処理できていても
このシステムなら


処理効率が桁違いに高くなります

処理効果が安定しています。

維持管理が容易になります。

維持費が安いです。

余計な手間がありません。

維持面積が狭くても充分に処理できます。

汚泥まで減らせます。


処理能力が高くなります。

入ってくる水質の変動にも十分対応できます。

完璧な


水処理です。








2015年06月21日




▲pagetop

inserted by FC2 system